『さび、腐食』とはどのような損傷ですか?
『さび』 とは、金属表面上に化学作用で生じた酸化物、水酸化物や炭酸塩などの皮膜をいいます。
『腐食』とは、酸やアルカリ溶液により表面が化学作用(化合、電池構成などの電気化学作用)のため侵され、酸化・溶解などを生じる現象をいいます。
*潤滑剤中の添加剤に含まれる硫黄や塩素化合物が、高温時に分解したとき生じやすい現象です。
さび・腐食の画像
損傷状態による原因と対策
1.軸受表面の一部又は全面に生じたさび
原因
- 保管状態の不良
- 空気中の水分の結露
対策
- 軸受保管の改善(見直し)をおこなう
- 密封装置の改善(見直し)をおこなう
- 長期間、運転休止する場合はさび止め処理をしておく
2.転動体の間隔と等しいピッチで、軌道に生じた さび、腐食
原因
- 水、腐食性物質の侵入
対策
- 密封装置の改善(見直し)をおこなう