軸受形式の選定に際しては、軸受の使用条件を十分に把握することが重要であり、主な検討事項について表3-1に示す。また、表3-2に軸受形式による性能比較を示す。
表 3-1 軸受形式の選定
検討事項 | 選定方法 | 参照 | |
---|---|---|---|
1)軸受取付けスペース | 機械の軸受取付けスペースに収まる軸受形式 |
|
参照:主要寸法 |
2)荷重 | 軸受にかかる荷重の大きさ・方向・性質 (軸受の負荷能力は基本定格荷重で表わされ、その値は軸受寸法表に記載している。) |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 参照:はめあいの選定 |
3)回転速度 | 機械の運転速度に適応できる軸受形式 (軸受に対する限界回転速度の目安としては、許容回転速度で表わしており、その値は軸受寸法表に記載している。) |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 参照:軸受の許容回転速度 |
4)回転振れ | 必要な回転精度を持つ軸受形式 (軸受の寸法公差、回転振れ等は、 JIS などにより形式別に規格化されている。) |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 参照:軸受の公差と等級 |
5)剛性 | 機械の軸系に必要な剛性を満たすことができる軸受形式 (軸受が荷重を受けると転動体と軌道との接触部に弾性変形を生じる。"高い剛性"とはこの弾性変形量が小さいことを意味する。) |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 参照:軸受の予圧 |
6)内輪と外輪 の相対傾き (調心性) |
軸受の内輪と外輪とに相対傾きを与えるような使用条件(荷重による軸のたわみ、軸・ハウジングの精度不良や取付け誤差)の確認とこれらに適応できる軸受形式 (軸受の許容調心角は、各形式の軸受寸法表の前の小解説に記載している。) |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 |
7)取付け取外し | 定期検査などによる取付け・取外しの頻度や取付け・取外しの方法 |
|
参照:表3-2 軸受形式による性能比較 |

図 3-1 ラジアル軸受の寸法系列
表 3-2 軸受形式による性能比較
深溝 玉軸受 | アンギュラ玉軸受 | 4点接触 玉軸受 | 自動調心 玉軸受 | 円筒ころ軸受 | 参照 ページ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単列 | 組合せ | 複列 | NU・N | NJ・NF | NUP・NH | NN・NNU | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ||
負 荷 能 力 | ラジアル 荷重 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
アキシアル 荷重 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
- | |
合成荷重 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
振動 衝撃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
高速回転 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 参照:軸受の許容回転速度 |
|
高精度回転 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 参照:軸受の公差と等級 参照:潤滑の目的と方法 |
|||||
低騒音 低トルク |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 | |||||||||
剛性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 | |||||
内輪・外輪の 傾き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 各軸受寸法表 の前の小解説 |
|
内輪・外輪の 分離 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
配 列 | 固定側用 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
参照:軸受配列の選定 |
自由側用 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:軸受配列の選定 | ||
備考 | 2個対向 させて使 用。 |
※DT組 合せは一 方向のみ。 |
※入れ溝 付きは一 方向のみ。 |
※非分離 形もある。 |
- |
針状 ころ軸受 (ソリッド形) | 円すいころ軸受 | 自動調心 ころ軸受 | スラスト玉軸受 | 複式 スラスト アンギュラ 玉軸受 | スラスト 円筒 ころ軸受 | スラスト 針状 ころ軸受 | スラスト 円すい ころ軸受 | スラスト 自動調心 ころ軸受 | 参照 ページ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単列 | 複列・四列 | 平面座 | 調心 座金付き | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ||
負 荷 能 力 | ラジアル 荷重 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
アキシアル 荷重 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
- | |
合成荷重 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
振動 衝撃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
高速回転 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 参照:軸受の許容回転速度 |
|
高精度回転 | ![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 参照:軸受の公差と等級 参照:潤滑の目的と方法 |
|||||||||
低騒音 低トルク |
参照:表3-1 軸受形式の選定 | ||||||||||||
剛性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 | |||||
内輪・外輪の 傾き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参照:表3-1 軸受形式の選定 各軸受寸法表 の前の小解説 |
|
内輪・外輪の 分離 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |
配 列 | 固定側用 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
参照:軸受配列の選定 | |||||||
自由側用 | ![]() |
![]() |
![]() |
参照:軸受配列の選定 | |||||||||
備考 | 2個対向 させて使 用。 |
※複式軸受は両方向可能。 | ※非分離形もある。 | - |
![]() |
優 |
![]() |
良 |
![]() |
少しは可能 |
![]() |
不可 |
![]() |
両方向 |
![]() |
一方向のみ |
![]() |
適用できる |
![]() |
適用できるがはめあい面で軸の伸縮を逃がす必要がある。 |